カテゴリ
全体ネットデイ 学校行事 児童集会 学習活動 お知らせ 給食 未分類 以前の記事
2012年 03月2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 リンク
フォロー中のブログ
館山三中 ネットデイ &...今日の三中 北条小学校 館山市立房南小学校Blog 鴨川市立江見小学校ブログ その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
フリー参観日
17日(土)は、二学期最初のフリー参観日でした。
<日頃の訓練で自分を守る―引き渡し訓練> 13:00より、大きな地震と津波設定の避難訓練および引き渡し訓練が行われました。 「大きな津波が来るぞ!」 昼休みで校庭などで遊んでいた子どもたちに教頭先生の声が届きました。 子どもたちは、ただちに学校より高い位置にある公民館の庭に向かって、それぞれが走り出しました。東日本大震災を通して、このような緊急時には、指示をただ素直に待つのではなく、自分で判断して行動できる力と態度を子どもに育てなければならない、という教訓を得ました。「自分の命は自分で守る」避難訓練の在り方を変え、教師の指示を待たずに行動するように指導しました。 さて、公民館の庭で全員の無事を確認後、今度はそろってさらに高台にある採石場に避難しました。そこで、保護者への引き渡しを行いました。保護者のみなさんも真剣な面持ちで参加していました。 日頃やっていないことは、いざという時できない。その意味でも、意義のある訓練だったと思います。 ![]() <学校は子どもたちが自分のよさを確かめに来るところです―お話コンサート> 避難訓練後、参観授業が行われました。 今回は、趣向を変えて、全校児童10名による「お話コンサート」を行いました。 コンサートといっても音楽の発表ではなく、お話のコンサート、子どもたちによる詩の群読や先生方による絵本の読み聞かせの発表です。お客様に詩や物語の世界に浸って楽しんでいただくことを願って企画しました。 各学級の詩の群読と先生方の読み聞かせを交互に発表したのち、最後は、全校による群読、北原白秋作「お祭り」です。「わっしょいわっしょい」の掛け声に乗り、御神輿を担ぐ大きなしぐさで、勇壮で華やかなお祭りを表現しました。アンコールでは保護者の皆さまにも掛け声をかけていただき、一体となって群読を楽しみました。 最後に、月一回、富崎小を訪れ、読み聞かせをしてくだある出口先生と田村先生に講評をいただきました。心を合わせて上手にできましたというおほめの言葉をいただきました。 たった10名でも力を合わせれば、大きな祭りも表現することができる。そんな子どもの可能性を感じた「お話コンサート」でした。 ![]()
by 103saki
| 2011-09-21 12:28
|